2016年08月22日
8月27日(土)歴史講演会 開催
8月27日(土)19時から 「歴史講演会」開催します。
場所:伊太祁曽神社 常盤殿
講師:和歌山大学 教育学部 教授 海津一朗さん
演題:「フィールド・ミュージアム山東の可能性」
~かくばんさんマジックを活用しよう~
覚鑁や山東についても研究されている海津先生のユーモアあふれる楽しいお話をしていただきます。
講演会後20時頃から先生を交え、参加者と交流会も開催します。
参加費:無料(参加自由)
(参考)18時30分~ 山東まちづくり会 H28年度 総会
2015年06月19日
希望活動人口
先日の日経新聞で、東京大学の玄田有史教授のコメントが面白かった。
まず、地域で希望をつくっていくために大切なことは
① ローカルアイデンティ(地域らしさ)を磨き続ける
② 地域の内外を越えて多様なネットワークを築く
③ 様々なニーズや力を持つ住民の間で対話を積み重ねる
これによって希望の共有を図ることだと。
そして
これからの地域にとって大事なのは、
住民人口だけでなく、むしろ希望活動人口だと。
「希望活動人口」とは地域の将来に希望があると公言し、
その実現に向けて行動している人たちのこと。
住民が1万人から5千人に半減しても、希望活動人口が100人から1000人
に増える地域であれば、簡単に消えることはない。
と。
なるほど、そうですよね!
2015年02月21日
貴志川線を未来へつなぐ集い・シンポジウム
明日2月22日(日)
貴志川線の未来を”つくる”会結成10周年記念イヤー行事
「貴志川線を未来につなぐ集い・シンポジュウム」 が開催されます。
当会からも参加させていただきます(^^ゞ
和歌山電鐡の小嶋光信 社長、和歌山大学の西川一宏 先生の講演、楽しみです。
時 間:13時~16時30分
場 所:紀の川市 西貴志コミュニティーセンター(貴志川線甘露寺前駅下車徒歩5分)
貴志川線の未来を”つくる”会結成10周年記念イヤー行事
「貴志川線を未来につなぐ集い・シンポジュウム」 が開催されます。
当会からも参加させていただきます(^^ゞ
和歌山電鐡の小嶋光信 社長、和歌山大学の西川一宏 先生の講演、楽しみです。
時 間:13時~16時30分
場 所:紀の川市 西貴志コミュニティーセンター(貴志川線甘露寺前駅下車徒歩5分)
2014年08月25日
和田憲明さん 子育て講演会 終了
笑うてるパパがええやん
イクメン・イキメン講演会
終了しました(^_-)
参加者は少なかったのですが、
楽しい講演会でした。
FJK
和田憲明さんの講演は
面白く
身体も動かせ
童心に帰ることができ
また、地域で活動する私たちにとっても
非常に
正直、子育ては
子育てを卒業した私には、興味があるが、あまり関係ないことで
小さいお子さんのいる家族がメインのお話だと思っていましたが
そうでもなく
すべての世代が
そして周りの人たちも
子供たちを見守り 育てていくんだなぁって
そして、それがまた 地域を育てていくんだなと
改めて、感じました(^^ゞ
和田さん、ありがとうございましたm(__)m
さて
イクメンは無理だけど
イキメンにはなれるし
イクジイにもなれる?!だろうし
イクボスにもなれる?
兎に角、楽しく
そして、改めて気付かされた1日でした。
考えなくてはならないことですよね。
イクメン・イキメン講演会
終了しました(^_-)
参加者は少なかったのですが、
楽しい講演会でした。
FJK
和田憲明さんの講演は
面白く
身体も動かせ
童心に帰ることができ
また、地域で活動する私たちにとっても
非常に
正直、子育ては
子育てを卒業した私には、興味があるが、あまり関係ないことで
小さいお子さんのいる家族がメインのお話だと思っていましたが
そうでもなく
すべての世代が
そして周りの人たちも
子供たちを見守り 育てていくんだなぁって
そして、それがまた 地域を育てていくんだなと
改めて、感じました(^^ゞ
和田さん、ありがとうございましたm(__)m
さて
イクメンは無理だけど
イキメンにはなれるし
イクジイにもなれる?!だろうし
イクボスにもなれる?
兎に角、楽しく
そして、改めて気付かされた1日でした。
考えなくてはならないことですよね。
2014年07月11日
笑えるパパがええやん!
今年度の子育て支援事業「であいば ピクニック」
の一環として
講演会開催します。
「笑えるパパがええやん!」
~イクメンからイキメンへ~
講師 和田憲明さん(ファザーリングジャパン関西代表)
と き 平成26年8月24日(日) 午後2時~3時30分
ところ 和歌山市東部コミュニティセンター 多目的ホール
(和歌山市寺内665)
対象 6歳未満の子供と保護者
定員 30組程度
申し込み方法 「保護者のお名前」「お子さんのお名前と年齢」「住所・連絡先」をFAX、電話、Eメールで下記まで。
申し込み先 〒640-0301 和歌山市木枕27-1 山東まちづくり会「イクメンパパ」係
FAX 073-478-2636 ,E-mail : sandomachikai@gmail.com ,TEL 090-5159-1235
の一環として
講演会開催します。
「笑えるパパがええやん!」
~イクメンからイキメンへ~
講師 和田憲明さん(ファザーリングジャパン関西代表)
と き 平成26年8月24日(日) 午後2時~3時30分
ところ 和歌山市東部コミュニティセンター 多目的ホール
(和歌山市寺内665)
対象 6歳未満の子供と保護者
定員 30組程度
申し込み方法 「保護者のお名前」「お子さんのお名前と年齢」「住所・連絡先」をFAX、電話、Eメールで下記まで。
申し込み先 〒640-0301 和歌山市木枕27-1 山東まちづくり会「イクメンパパ」係
FAX 073-478-2636 ,E-mail : sandomachikai@gmail.com ,TEL 090-5159-1235
2014年06月20日
おひるねアート講習会
おひるねアート講習会&撮影会 開催します。
日 時:7月21日(月・祝) 13:00~14:00
14:00~15:00
場 所:四季の郷公園 四季さい館 2階
(和歌山市明王寺85)
対 象:1歳くらいまでの赤ちゃんとママ
(パパなど同伴される場合、お申込みの際にお知らせください)
料 金:1,000円(税込)
各回 6組様まで おひるねアート1種類撮影
定員になり次第締め切りさせていただきます。
講 師:(社)おおまえ はるかさん(おひるねアート協会 認定講師)
ご予約・お問い合わせ
sandomachikai@gmail.com
090-5159-1235(山東まちづくり会 吉田)まで
2012年07月28日
2012年02月17日
地域づくりネットワーク和歌山
「四季の郷クラフトフェア」 出展者 募集中
「うちのにゃんこ写真コンテスト」 作品 募集中
地域づくりネットワーク和歌山県協議会 研修会に参加してきました。
イデアパートナーズ㈱ 井出修身 先生の基調講演
湯浅の「グリーンソサエティ」さんの活動報告、
そして、私たち「山東まちづくり会」の活動報告もさせていただきました。
井出先生の、お話は、楽しくまた活動のための資金確保の事例等
すごく勉強になり刺激にもなりました。
また、グリーンソサエティさんは、これまで20年以上、
行灯アートなどの様々な活動をされており、非常に参考になる事例発表でした。
私たちも、資金を集める工夫、事業をしていくことが必要だとつくづく感じました。
そして、初めて?入った温山荘(重要文化財)園は、きれいな庭園でゆっくりめぐってみたかったのでしたが、時間がなく、残念でした。
また今度訪ねてみたいです。
2012年01月24日
寄付の力
四季の郷クラフトフェア 出展者 募集中
「1.23 いよいよ動き出す寄付のチカラ」が開催され行ってきました。
京都地域創造基金 理事長の深尾昌峰氏による講演、
そして、地元NPOからの問題提起、
足立基浩 和歌山大学経済学部教授との対談など
貴重なお話を聞かせていただきました。
その中で、
さて、なぜ寄付をしないのか?
それは
「頼まれたことがない」
「使い道がわからない」
「寄付をする仕組み仕掛けがない」
だそうです。
なるほど、確かにそうですよね。
それにしても、月曜日だというのに、多くの方が来場されているのに驚き、
NPOセンターさんの日頃からの活動の成果が大きいとは思いますが、
和歌山の市民活動が、ますます高まってくる気配を感じたのでありました。