2014年06月27日
ええとこ山東マップ
伊太祈曽駅前整備にあわせ
山東周辺のウォーキング案内看板も
できました。
まち会もマップ作製に協力させていただきました。
さて、今度は、ルートへの案内板の設置
及び
チラシの発行も行う予定です。
山東周辺のウォーキング案内看板も
できました。
まち会もマップ作製に協力させていただきました。
さて、今度は、ルートへの案内板の設置
及び
チラシの発行も行う予定です。
2014年05月06日
2014年02月13日
2013年02月11日
探検隊!?
さて、昨日2月10日(日)、新たなハイキングルートの開拓調査です。
事務所→木枕地区の北池→皿池→農道→新池→永山→事務所です。
途中、山道もなかったり、シダに覆われてたりしましたが
なかなかいいルートで、池の背後の里山を借景にした池の景色はすばらしいものでした。
一同、改めて、山東にはまだまだいいとこがあるね!と。
ただも一つ、改めてわかったのは、放置林(竹林)や耕作放棄地が多いこと!
(木枕地区 皿池)
四季の郷クラフトフェア2013出展募集中
2013年01月28日
高積山ハイキング 8
1月26日(土)のハイキングの概要 8 です。
13時50分 矢田峠を出発し、伊太祈曽駅へ向かいます。
県道まで下山途中
丘の頂上に「ツカノマエ」という
墓石群が見えてきました。
平尾地区を通る熊野古道。
少し雰囲気があります。
平緒王子(平尾自治会館前)です。
平尾川沿いを下り、県道へ
県道の歩道を歩き、伊太祈曽交差点へ
そして、伊太祈曽駅へ。
ふたごちゃんたちが、元気に駆け込みます。
14時30分 到着です。
意外と早い到着でした。
山東まち会からお土産に
豪華景品(^^ゞが当たる
くじ引きと
山東産の八朔を配り
みなさん、元気に完歩されました。
お疲れ様でした。
また、お越しください!
13時50分 矢田峠を出発し、伊太祈曽駅へ向かいます。
県道まで下山途中
丘の頂上に「ツカノマエ」という
墓石群が見えてきました。
平尾地区を通る熊野古道。
少し雰囲気があります。
平緒王子(平尾自治会館前)です。
平尾川沿いを下り、県道へ
県道の歩道を歩き、伊太祈曽交差点へ
そして、伊太祈曽駅へ。
ふたごちゃんたちが、元気に駆け込みます。
14時30分 到着です。
意外と早い到着でした。
山東まち会からお土産に
豪華景品(^^ゞが当たる
くじ引きと
山東産の八朔を配り
みなさん、元気に完歩されました。
お疲れ様でした。
また、お越しください!
四季の郷クラフトフェア2013出展募集中
2013年01月27日
高積山ハイキング 7
1月26日(土)のハイキングの概要 7 です。
13時05分 高積神社(都麻都姫命) 下宮へ到着。
宮司さんが神社の由来を説明してくれました。
伊太祁曽神社、高積神社、大屋都比売神社(和歌山市宇田森)
「伊太祈曽三神」と呼ばれ、兄妹(樹木の神)なのです。
兄は、五十猛命(伊太祁曽神社)、姉が大屋都命(大屋都比売神社)なのでした。
13時15分 下宮を出発し
高積山を振り返ります。
そして、熊野古道へ。
車に気をつけながら、県道をしばらく歩き
矢田峠に向かいます。
矢田峠では、仏さんが見守ってくれています。
13時05分 高積神社(都麻都姫命) 下宮へ到着。
宮司さんが神社の由来を説明してくれました。
伊太祁曽神社、高積神社、大屋都比売神社(和歌山市宇田森)
「伊太祈曽三神」と呼ばれ、兄妹(樹木の神)なのです。
兄は、五十猛命(伊太祁曽神社)、姉が大屋都命(大屋都比売神社)なのでした。
13時15分 下宮を出発し
高積山を振り返ります。
そして、熊野古道へ。
車に気をつけながら、県道をしばらく歩き
矢田峠に向かいます。
矢田峠では、仏さんが見守ってくれています。
四季の郷クラフトフェア2013出展募集中
2013年01月27日
高積山ハイキング 6
1月26日(土)のハイキングの概要 6 です。
12時45分 高積神社を出発
高積神社の石積みが奇麗です。。
狭い、下り坂です。
丁石がありました。
桜の木です。
春には、桜が見事にさいてるんだろうなぁ。
石畳の下り坂です。
放置竹林ですが、雰囲気のある竹林です。
この竹林を整理すれば、
もっと雰囲気がでて、いい感じなのですが・・・。
この日は、風が強かったので
風に揺らされ竹があたりあう音が、また良かったです。
、
12時45分 高積神社を出発
高積神社の石積みが奇麗です。。
狭い、下り坂です。
丁石がありました。
桜の木です。
春には、桜が見事にさいてるんだろうなぁ。
石畳の下り坂です。
放置竹林ですが、雰囲気のある竹林です。
この竹林を整理すれば、
もっと雰囲気がでて、いい感じなのですが・・・。
この日は、風が強かったので
風に揺らされ竹があたりあう音が、また良かったです。
、
四季の郷クラフトフェア2013出展募集中
2013年01月27日
2013年01月27日
高積山ハイキング 4
1月26日(土)のハイキングの概要 4 です。
城ケ峰から、高積山を目指します。
11時40分 見晴らし台。
南に生石高原、東に龍門山、山東の鶏冠山も見えます。
11時50分 分岐点
高積山は右へ、高積神社下宮(和佐)は左へ
分岐点には、なんて書いてるのか(「キリーク」でした)、
梵字が彫られた石碑があります。
この字を調べてみると、『阿弥陀如来』をあらわしているようです。
城ケ峰から、高積山を目指します。
11時40分 見晴らし台。
南に生石高原、東に龍門山、山東の鶏冠山も見えます。
11時50分 分岐点
高積山は右へ、高積神社下宮(和佐)は左へ
分岐点には、なんて書いてるのか(「キリーク」でした)、
梵字が彫られた石碑があります。
この字を調べてみると、『阿弥陀如来』をあらわしているようです。
四季の郷クラフトフェア2013出展募集中
2013年01月27日
高積山ハイキング 3
1月26日(土)のハイキングの概要 3 です。
小学校1年生の可愛い双子ちゃんたちも、城ケ峯に向かって、元気に登ります。
ここが、城ケ峯。三角点もありました。
西方向には、眺望があります。
和歌山市内方面が眺望できます。
城ケ峰(255m)には、和佐山城があったとのこと。
この水たまりが、井戸跡だとのことです。
小学校1年生の可愛い双子ちゃんたちも、城ケ峯に向かって、元気に登ります。
ここが、城ケ峯。三角点もありました。
西方向には、眺望があります。
和歌山市内方面が眺望できます。
城ケ峰(255m)には、和佐山城があったとのこと。
この水たまりが、井戸跡だとのことです。
四季の郷クラフトフェア2013出展募集中