2010年05月30日
田んぼ
この時期になると
山東地区のあちこちで、
田んぼをすき(耕し)、田んぼに水をはった景色がみられます。
もうそろそろ、田植えの時期です。
うちにも田んぼがあったのですが、
いつのころだったか、
近所の方に作ってもらうようになりました。
小さい田んぼでも、米をつくるのには、
機械も水の世話も必要だし
うちの親父も忙しく
私自身も、「米なんて買った方が世話ない」とやる気もなく、今まできました。
最近、ぼちぼちと自分でつくってみようと思ってます。
自分でつくった、お米を食べたい、
そして、なによりも、
減少し続ける山東の田んぼを少しでも残していきたい。
それに、山東の子供たちにも、
田植えをしたことがない子が多いと聞きます。
また、昔ながらの山東~山と田んぼと畑と集落と貴志川線
そんな風景の場所であってほしいなぁ
と思います。
ちょっと熱くなりました。(笑)
山東地区のあちこちで、
田んぼをすき(耕し)、田んぼに水をはった景色がみられます。
もうそろそろ、田植えの時期です。
うちにも田んぼがあったのですが、
いつのころだったか、
近所の方に作ってもらうようになりました。
小さい田んぼでも、米をつくるのには、
機械も水の世話も必要だし
うちの親父も忙しく
私自身も、「米なんて買った方が世話ない」とやる気もなく、今まできました。
最近、ぼちぼちと自分でつくってみようと思ってます。
自分でつくった、お米を食べたい、
そして、なによりも、
減少し続ける山東の田んぼを少しでも残していきたい。
それに、山東の子供たちにも、
田植えをしたことがない子が多いと聞きます。
また、昔ながらの山東~山と田んぼと畑と集落と貴志川線
そんな風景の場所であってほしいなぁ
と思います。
ちょっと熱くなりました。(笑)
Posted by sandomachikai at
08:30
│Comments(1)
2010年05月28日
新聞記事
和歌山新報&ニュース和歌山に載せていただきました。
私たちの活動を、少しでも知っていただくこと
やはり、これは重要なことです。
その手段にとして、新聞は大きな媒体です。
特に、私たちのようなまだまだ小さい団体のこじんまりとした活動は、
地元紙である、和歌山新報さんとニュース和歌山の存在が大きいのです。
地元にもまだまだ周知不足な面もあり、
少しでも多くの方に活動を知っていただき、
たくさんの仲間ができ、
支援いただける方も増えていくこと
期待しています。
両誌の皆様、ありがとうございました。
私たちの活動を、少しでも知っていただくこと
やはり、これは重要なことです。
その手段にとして、新聞は大きな媒体です。
特に、私たちのようなまだまだ小さい団体のこじんまりとした活動は、
地元紙である、和歌山新報さんとニュース和歌山の存在が大きいのです。
地元にもまだまだ周知不足な面もあり、
少しでも多くの方に活動を知っていただき、
たくさんの仲間ができ、
支援いただける方も増えていくこと
期待しています。
両誌の皆様、ありがとうございました。
Posted by sandomachikai at
20:30
│Comments(0)
2010年05月27日
2010年05月27日
ひまわりの芽
芽が出てきました!
ほっと安心です。
折角小学生に種をまいてもらって、出てこなかったら?!
てな心配も少ししていたのですが、よかった!!
さて、これからは、草に負けないよう、
畑一面ひまわりの葉っぱが広がることを願って
見守ります。
Posted by sandomachikai at
19:26
│Comments(0)
2010年05月27日
うちにゃん写真展示
うちのにゃんこ写真コンテストで入賞した作品を、
和歌山電鐵さんのご協力を頂き、
本日より順次、電車の吊広告で展示します。
なお、いちご電車、おもちゃ電車、たま電車は、
吊広告ができないことになっています。
南海仕様の車両のみでの掲示となりますので、ご注意ください。
是非皆さんも、見に来てください!!
6月中旬までの予定です
和歌山電鐵さんのご協力を頂き、
本日より順次、電車の吊広告で展示します。
なお、いちご電車、おもちゃ電車、たま電車は、
吊広告ができないことになっています。
南海仕様の車両のみでの掲示となりますので、ご注意ください。
是非皆さんも、見に来てください!!
6月中旬までの予定です
Posted by sandomachikai at
12:11
│Comments(0)
2010年05月26日
ロゴ&マーク
山東まちづくり会のロゴ&マークができました。
四季の郷公園での出会いから、ご縁を頂き
Studio304さんと芸大生のでんちゃんのご協力で
ロゴ&マークができました。
山東といえばなんだろう?やっぱ「たけのこかな~」てなことから、色んな案を作成していただき
このマークに決定しました。(みんな酔った勢いで決めてしまったのですが・・・笑)
Studio304さん、でんちゃん、ほんとうにありがとうございます!!
四季の郷公園での出会いから、ご縁を頂き
Studio304さんと芸大生のでんちゃんのご協力で
ロゴ&マークができました。
山東といえばなんだろう?やっぱ「たけのこかな~」てなことから、色んな案を作成していただき
このマークに決定しました。(みんな酔った勢いで決めてしまったのですが・・・笑)
Studio304さん、でんちゃん、ほんとうにありがとうございます!!
Posted by sandomachikai at
19:36
│Comments(0)
2010年05月25日
わかやまの底力・市民提案事業
5月7日、「わかやまの底力・市民提案事業」の「翌年度で実施したい部門」に応募してきました。
ほんま、滑り込みセーフという感じで、なんとかエントリー。
5月19日には窓口課も含めたヒアリングもあり、
今後、8月までに、実施案の詳細を固めていくことになります。
残念ながら、今年度に実施する「できることからすぐする部門」には、
応募することが出来ませんでしたが、
来年度、じっくり1年をかけて、色んなことができればと考えています。
この部門、多分手ごわい相手が多そうで、
さてはて、どうなることやらですが、
兎に角、やるだけやってみよう!
そんな、前向きな「まち会」会員面々でした。
ほんま、滑り込みセーフという感じで、なんとかエントリー。
5月19日には窓口課も含めたヒアリングもあり、
今後、8月までに、実施案の詳細を固めていくことになります。
残念ながら、今年度に実施する「できることからすぐする部門」には、
応募することが出来ませんでしたが、
来年度、じっくり1年をかけて、色んなことができればと考えています。
この部門、多分手ごわい相手が多そうで、
さてはて、どうなることやらですが、
兎に角、やるだけやってみよう!
そんな、前向きな「まち会」会員面々でした。
Posted by sandomachikai at
20:15
│Comments(0)
2010年05月24日
打ち上げ
クラフトフェアの打ち上げが延び延びになり、また、ひまわりプロジェクトもとりあえず一段落、
漸く先週打ち上げ&懇親会。
会員同士の交流もでき、またまた、色んなアイデアもでるわ、
話が尽きない、楽しいひと時でした。
当日参加したメンバーで、最後に記念写真。
漸く先週打ち上げ&懇親会。
会員同士の交流もでき、またまた、色んなアイデアもでるわ、
話が尽きない、楽しいひと時でした。
当日参加したメンバーで、最後に記念写真。
Posted by sandomachikai at
20:18
│Comments(0)
2010年05月23日
ビアサーバ
先週、山東まちづくり会の定例会&懇親会を伊太祁曾神社 有功殿で開催。
定例の打合せを1時間で切り上げ、さて、懇親会へ突入。
Yさんが持ってきてくれた、ビアサーバ。
やっぱり、缶ビールと違って、旨かった!
そんなにみんな飲むかなって思っていたら、途中で底ついてしまって・・・
そんなこんなで、時間も忘れ、あっという間に11時!
このみんなのエネルギーが、またなにか新しいことをしでかすような予感でした。
定例の打合せを1時間で切り上げ、さて、懇親会へ突入。
Yさんが持ってきてくれた、ビアサーバ。
やっぱり、缶ビールと違って、旨かった!
そんなにみんな飲むかなって思っていたら、途中で底ついてしまって・・・
そんなこんなで、時間も忘れ、あっという間に11時!
このみんなのエネルギーが、またなにか新しいことをしでかすような予感でした。
Posted by sandomachikai at
12:00
│Comments(0)
2010年05月22日
うちのにゃんこ
うちのにゃんこ写真コンテスト
これですべての賞の発表がおわりました。
なにせ初めてのコンテスト開催。
それも、駅への持込ということで、どの程度の応募があるかも手探りのまま始まったこのコンテスト。
皆様のご協力により、可愛いいにゃんこたちの写真を応募頂き、無事終えることが出来ました。
今回は、応募の制限もなかったため、お一人で、何枚も応募していただいた方もいました。
その中でも、「抹茶さん(くん)」?の人気は、ダントツでした!!
また、特別賞ということで、山東まち会から「I Can Fly」を選ばせていただきました。
投票数では、惜しくも入賞を逃したのですが、シャッターチャンスを見事に捕らえたこの写真!まち会、全会一致で、今回特別に賞を設けることになりました。
今後は、頂いた写真を、貴志川線に掲示する予定ですので、皆さんも貴志川線に乗って、見に来てくださ~い。
これですべての賞の発表がおわりました。
なにせ初めてのコンテスト開催。
それも、駅への持込ということで、どの程度の応募があるかも手探りのまま始まったこのコンテスト。
皆様のご協力により、可愛いいにゃんこたちの写真を応募頂き、無事終えることが出来ました。
今回は、応募の制限もなかったため、お一人で、何枚も応募していただいた方もいました。
その中でも、「抹茶さん(くん)」?の人気は、ダントツでした!!
また、特別賞ということで、山東まち会から「I Can Fly」を選ばせていただきました。
投票数では、惜しくも入賞を逃したのですが、シャッターチャンスを見事に捕らえたこの写真!まち会、全会一致で、今回特別に賞を設けることになりました。
今後は、頂いた写真を、貴志川線に掲示する予定ですので、皆さんも貴志川線に乗って、見に来てくださ~い。
Posted by sandomachikai at
22:37
│Comments(0)