2011年12月31日
みそか忘年会
まち会 恒例となった
晦日の夜の忘年会、会長事務所で開催しました。
いつもの、飲み物・食べ物各自持ち寄りです。
どうしても参加するのは主メンバーとなってしましますが、今回は新入会員も参加し、
メンバーも入れ替わりながら
楽しく、時には激論?を交わし、時を忘れて、深夜0時まで続きました。
お開きの宣言がないと、まだまだ続きそうな、状況でした。
それにしても、我がまち会パワーは、凄いです。
まだまだ僕たちは、この会で色んなことができそうな、そんな気がします。
みんなの思いがまちを変えていく。
改めて、まち会の凄さを実感した、忘年会でした。
来年も楽しみです。


2011年12月26日
寄付
昨日、東京の方から、寄付した旨のご連絡頂きました。
勿論、全くの東京の方ではなく
山東出身の方ですが
わざわざ、私たち活動を気にかけて頂き、
会にご寄付いただきました。
本当にうれしく、ありがたいことです。
大げさですが、涙がでてくるほどうれしいです。
また、励みにもなります。
このような方々のお気持ちを裏切らないよう、
ぼちぼち、じっくりと、頑張っていきますね。
ありがとうございました。
2011年12月25日
たま駅長代理と・・
きょうは、クリスマス。
突然、たけのこまんが現れ、たま駅長代理に会いに行きたいという・・・。
貴志駅に乱入・・・・・・・・・・・・・・・・
タイミング良く、たま駅長代理が現れ
ツーっショット!!
駅長代理、ありがとうございました!
2011年12月22日
2011年12月20日
山東をめぐる
日曜日、ニュース和歌山のM記者さんと、
山東のお勧めポイントをめぐりました。
新年からの新たな企画の第1号として掲載して頂けそうです。
お話を頂き、改めて、歩いてみると新しい発見がありました。
もっともっと歩かなきゃいけませんね!!!
「吹きガラス工房 エヴァグリーン」
↓↓↓
2011年12月14日
2011年12月13日
2011年12月12日
裸詣り
裸詣り
戦前まで、紀の川筋の男性には成人すると1月15日の夜明けに下帯1つの裸で伊太祁曽神社に参拝する「山東の裸まいり」という慣例がありました。成人通過儀礼であると同時に無病息災を願った行事でした。現代では廃れてしまったこの慣習を復活させようと、このたび山東まちづくり会が参加者を募集して行うことにしました。厄除けの神様としても信仰される伊太祁曽神社の伝統行事に参加することで無病息災・厄除けを祈願します。また足の神様として著名な足守神社をコースに加え各自で健脚祈願をします。
■コース(約4.1km(今年も、よい年で!))
四季の郷公園 → 足守神社 → 伊太祈曽駅 → 伊太祁曽神社
上半身裸で、腰に注連縄を巻いて走行。
■日 時 平成24年1月9日(祝)
集合10時30分(四季の郷公園 四季さい館前)
出発11時00分
(小雨決行、中止の判断は午前7時、山東人ブログ、山東まちづくり会HP又は電話で)
■募 集
●募集人員 先着50名
●参 加 者 健康な方ならどなたでも(但し、小学生以下は保護者と参加)
●服 装 上半身裸(女性は、白Tシャツ着用)
●申し込み 「住所、氏名、生年月日、連絡先(電話番号、メールアドレス、FAX)」を記入のうえ、下記あてに申し込み。
メール sandomachikai@gmail.com
FAX 073-478-2636
はがき 〒640-0301 和歌山市木枕27-1 山東まちづくり会「裸詣り」係
●参 加 費 1,500円(当日)(レクレーション保険、伊太祁曽神社・足守神社記念品等含む)
■その他
完走後、伊太祁曽神社境内で、汁物の振る舞い

戦前まで、紀の川筋の男性には成人すると1月15日の夜明けに下帯1つの裸で伊太祁曽神社に参拝する「山東の裸まいり」という慣例がありました。成人通過儀礼であると同時に無病息災を願った行事でした。現代では廃れてしまったこの慣習を復活させようと、このたび山東まちづくり会が参加者を募集して行うことにしました。厄除けの神様としても信仰される伊太祁曽神社の伝統行事に参加することで無病息災・厄除けを祈願します。また足の神様として著名な足守神社をコースに加え各自で健脚祈願をします。
■コース(約4.1km(今年も、よい年で!))
四季の郷公園 → 足守神社 → 伊太祈曽駅 → 伊太祁曽神社
上半身裸で、腰に注連縄を巻いて走行。
■日 時 平成24年1月9日(祝)
集合10時30分(四季の郷公園 四季さい館前)
出発11時00分
(小雨決行、中止の判断は午前7時、山東人ブログ、山東まちづくり会HP又は電話で)
■募 集
●募集人員 先着50名
●参 加 者 健康な方ならどなたでも(但し、小学生以下は保護者と参加)
●服 装 上半身裸(女性は、白Tシャツ着用)
●申し込み 「住所、氏名、生年月日、連絡先(電話番号、メールアドレス、FAX)」を記入のうえ、下記あてに申し込み。
メール sandomachikai@gmail.com
FAX 073-478-2636
はがき 〒640-0301 和歌山市木枕27-1 山東まちづくり会「裸詣り」係
●参 加 費 1,500円(当日)(レクレーション保険、伊太祁曽神社・足守神社記念品等含む)
■その他
完走後、伊太祁曽神社境内で、汁物の振る舞い
2011年12月06日
2011年12月01日
ズルしましたが・・・
先月11月、毎日ブログ更新達成しました!
ただ、ちょっとズルしました。
さて、今月も頑張ってみますか・・・。
ってか、初日早々、またやってしましました。
おしなりくんと。
↓ ↓