2010年12月31日
しめ縄づくり
我が家では
毎年、父がしめ縄を作ってくれる。
かつては手伝ったこともあるのだが
最近は、もう任せっきり。
スーパーやホームセンターでも売っているが
やっぱり、手作りに限ります。
わたしも習わなければと思いつつ
今年も、終わってしまう!
さて、来年はきちっと習ってみよう!

毎年、父がしめ縄を作ってくれる。
かつては手伝ったこともあるのだが
最近は、もう任せっきり。
スーパーやホームセンターでも売っているが
やっぱり、手作りに限ります。
わたしも習わなければと思いつつ
今年も、終わってしまう!
さて、来年はきちっと習ってみよう!
タグ :しめ縄
Posted by sandomachikai at
12:18
│Comments(3)
2010年12月31日
晦日忘年会
12月に予定していた忘年会、
みんなの都合が合わず延期していたのですが、
急遽、昨日30日、有志で開催。
各自持ち寄りで、色んなお酒とつまみも並び、
出席者12人でしたが、深夜まで、楽しい宴が続きました。
みんなの都合が合わず延期していたのですが、
急遽、昨日30日、有志で開催。
各自持ち寄りで、色んなお酒とつまみも並び、
出席者12人でしたが、深夜まで、楽しい宴が続きました。
タグ :忘年会
Posted by sandomachikai at
08:02
│Comments(0)
2010年12月29日
takenokoman310
「たけのこまん」のツイッター(@takenokoman310)は誰がしているのか?
そんな質問を良くさ聞かれます。
「会長?ですか?」
「面白い?!」
「まさか会長じゃ?」
なんてな具合・・・。
お答えは・・・
山東の山の中に暮らす
「たけのこまん」
です。
そんな質問を良くさ聞かれます。
「会長?ですか?」
「面白い?!」
「まさか会長じゃ?」
なんてな具合・・・。
お答えは・・・
山東の山の中に暮らす
「たけのこまん」
です。
Posted by sandomachikai at
08:24
│Comments(0)
2010年12月27日
やねだん
鹿屋市串良町の柳谷町内会(通称:やねだん)
人口約300人の集落。
先日TBS「ニュース23」で紹介されていた。
この「やねだん」地域づくりではかなり有名らしい。
全国から、いや海外からも視察に訪れるとのこと。
実は知らなかった!
村に活力を与えるのは金ではなく人。
人を動かすのは「感動」。
山東も「やねだん」みたいにしたいです。
おりしも私たちのテーマも、「感動・山東」。
来ていただく人よりも
まず住んでいる人たちに
感動してもらうことが
必要です!
人口約300人の集落。
先日TBS「ニュース23」で紹介されていた。
この「やねだん」地域づくりではかなり有名らしい。
全国から、いや海外からも視察に訪れるとのこと。
実は知らなかった!
村に活力を与えるのは金ではなく人。
人を動かすのは「感動」。
山東も「やねだん」みたいにしたいです。
おりしも私たちのテーマも、「感動・山東」。
来ていただく人よりも
まず住んでいる人たちに
感動してもらうことが
必要です!
Posted by sandomachikai at
23:39
│Comments(0)
2010年12月20日
縁側カフェ
山梨県甲州市勝沼町で農家の縁側や庭をカフェにしたが人気をよんでいるという。
自家製の漬け物や煮物、てんぷらで観光客をおもてなし。
懐かしい気分になれる舞台で、農家の人たちと会話や手作りの味を楽しむ。
何よりも、おもてなしの心が主役です。
勝沼「縁側カフェ」
静岡・大間「縁側カフェ」
こんな縁側カフェができればいいなぁ。
そしてまた、地元のお年寄りたちが集い
井戸端会議ができるような
そんな
縁側カフェができれば。
自家製の漬け物や煮物、てんぷらで観光客をおもてなし。
懐かしい気分になれる舞台で、農家の人たちと会話や手作りの味を楽しむ。
何よりも、おもてなしの心が主役です。
勝沼「縁側カフェ」
静岡・大間「縁側カフェ」
こんな縁側カフェができればいいなぁ。
そしてまた、地元のお年寄りたちが集い
井戸端会議ができるような
そんな
縁側カフェができれば。
タグ :縁側カフェ
Posted by sandomachikai at
21:13
│Comments(0)
2010年12月20日
2010年12月19日
2010年12月19日
クラフトフェア
Posted by sandomachikai at
18:16
│Comments(0)
2010年12月18日
浮き出る水彩紙?
大学の学園祭に潜入!
水彩絵の具で描くと、書いたところが浮き上ってくる
楽しい水彩紙(なんていうのか忘れてしまった)発見。
これ使えそうと思ったのだが、
結構値の張るものでした!
楽しい水彩紙(なんていうのか忘れてしまった)発見。
これ使えそうと思ったのだが、
結構値の張るものでした!
でも、楽しそうだった。
タグ :水彩画
Posted by sandomachikai at
20:16
│Comments(0)