2010年07月31日
輪くぐり
7月30日(金)、31日(土)と伊太祁曾神社で
輪くぐり祭りが行なわれました。
31日にお参りしたのですが、多くの参拝者で賑わってました。


3回くぐらなければならないって、初めてしりました。
今まで、1回しかくぐったことなかった!


輪くぐり祭りが行なわれました。
31日にお参りしたのですが、多くの参拝者で賑わってました。
3回くぐらなければならないって、初めてしりました。
今まで、1回しかくぐったことなかった!
Posted by sandomachikai at
23:25
│Comments(0)
2010年07月31日
打ち水大作戦
今日、伊太祁曾神社で打ち水大作戦が開催されました。
今年で4回目。
子どもも大人も楽しそうに、桶と柄杓で、水を撒いていました。
これで、少しは、地球の気温が下がったことでしょう!
昔のように、みんなが自分家の庭や、前の道路に打ち水すれば
大分、地球の温度はさがるんだろうなぁ^^


最後は、しゃぼんだまで、打ち水効果を検証。
打ち水すれば、水蒸気が上がって、しゃぼん玉がどんどん上へ上がるんだって。^^


今年で4回目。
子どもも大人も楽しそうに、桶と柄杓で、水を撒いていました。
これで、少しは、地球の気温が下がったことでしょう!
昔のように、みんなが自分家の庭や、前の道路に打ち水すれば
大分、地球の温度はさがるんだろうなぁ^^
最後は、しゃぼんだまで、打ち水効果を検証。
打ち水すれば、水蒸気が上がって、しゃぼん玉がどんどん上へ上がるんだって。^^
Posted by sandomachikai at
22:31
│Comments(0)
2010年07月29日
どうして??
どうして、神社・仏閣、文化財とかの
案内板や解説書は
難解な文章になってるんだろう。
過去から解説に、できるだけ忠実に表記しているのだろうか?
もう少し、今の言葉で、誰でもがわかりやすいように
書いてくれればいいのに。
なんか都合が悪いことあるのかな?文化財とかは特に。
案内板や解説書は
難解な文章になってるんだろう。
過去から解説に、できるだけ忠実に表記しているのだろうか?
もう少し、今の言葉で、誰でもがわかりやすいように
書いてくれればいいのに。
なんか都合が悪いことあるのかな?文化財とかは特に。
Posted by sandomachikai at
20:11
│Comments(2)
2010年07月28日
朗報!yahoo
日本のYahoo!がGoogleと提携し、
検索エンジンをGoogle製に切り替えるとのこと。
うれしいです!
っていうのは、
Google検索だと、「山東人」でも「山東まちづくり会」でも、
当ブログが一発検索できるのに、
Yahoo検索だと「山東人」は、中国の”山東人”!
“山東まちづくり会”も旧ブログが検索される!
てなことで、提携すれば、一発検索できることになる!
のじゃないの!?
検索エンジンをGoogle製に切り替えるとのこと。
うれしいです!
っていうのは、
Google検索だと、「山東人」でも「山東まちづくり会」でも、
当ブログが一発検索できるのに、
Yahoo検索だと「山東人」は、中国の”山東人”!
“山東まちづくり会”も旧ブログが検索される!
てなことで、提携すれば、一発検索できることになる!
のじゃないの!?
Posted by sandomachikai at
23:56
│Comments(0)
2010年07月28日
道の駅
そういや
我がまち
和歌山市には「道の駅」がない。
我が「山東」に
四季の郷公園と伊太祁曽神社の間に「道の駅」
あったらな~。^^
調整区域、田んぼがなくなる・・・課題がある。
でもでもあったら、もっと面白くなるぞ~~!
我がまち
和歌山市には「道の駅」がない。
我が「山東」に
四季の郷公園と伊太祁曽神社の間に「道の駅」
あったらな~。^^
調整区域、田んぼがなくなる・・・課題がある。
でもでもあったら、もっと面白くなるぞ~~!
タグ :道の駅
Posted by sandomachikai at
21:11
│Comments(0)
2010年07月27日
ほたるのひかり
ほたるのひかり
と言っても、「蛍の光」ではなく
「ホタルノヒカリ」。
そう、テレビドラマ。
この間、テレビをつけると
蛍(綾瀬はるか)ちゃんと部長が!
娘たちが、多分高校生のころ見ていたので、
懐かしくて、おかしくって、蛍の行動が気持ちよくって
思わず見入ってしまった。
最近唯一見てしまう、ドラマ。
「干物女」は、う=んちょっと考えるが、
単純で、子供みたいだけれど、明るく、前向きで、パワフルで、
そんな、蛍が大好きだです。^^
勿論、綾瀬はるか だからもあるけど。
そんな話を妻にいうと、
「どたばたな漫画じゃない」って白い目で見られましたが・・・。

と言っても、「蛍の光」ではなく
「ホタルノヒカリ」。
そう、テレビドラマ。
この間、テレビをつけると
蛍(綾瀬はるか)ちゃんと部長が!
娘たちが、多分高校生のころ見ていたので、
懐かしくて、おかしくって、蛍の行動が気持ちよくって
思わず見入ってしまった。
最近唯一見てしまう、ドラマ。
「干物女」は、う=んちょっと考えるが、
単純で、子供みたいだけれど、明るく、前向きで、パワフルで、
そんな、蛍が大好きだです。^^
勿論、綾瀬はるか だからもあるけど。
そんな話を妻にいうと、
「どたばたな漫画じゃない」って白い目で見られましたが・・・。
Posted by sandomachikai at
22:42
│Comments(0)
2010年07月26日
みんなの学校
久しぶりにぶらくりを訪ねると
宮井平安堂もシャッターが閉まって
ぶらくりの入り口の
時計店とマックの跡も
相変わらず
空き店舗のまま
「みんなの学校」では
ホワイトボードに楽しそうなイベントの
予定表が書かれ
頑張ってるんだなって、感じました。
でもやっぱり、一番人気なのは
相変わらず、ヘルストロン!
これ、なんかヒントになるようなぁ・・!

宮井平安堂もシャッターが閉まって
ぶらくりの入り口の
時計店とマックの跡も
相変わらず
空き店舗のまま

「みんなの学校」では
ホワイトボードに楽しそうなイベントの
予定表が書かれ
頑張ってるんだなって、感じました。
でもやっぱり、一番人気なのは
相変わらず、ヘルストロン!
これ、なんかヒントになるようなぁ・・!
Posted by sandomachikai at
23:07
│Comments(2)
2010年07月26日
100円商店街
近鉄布施駅周辺商店街で、
「300店が参加し100円商店街」実施。
そんな記事を見ながら
あ~そいやこんなのもあったなぁ。
この100円商店街
平成16年に山形県新庄市の
「新庄100円商店街」がはじめた。
今や全国で41商店街で行われていよう。
(ほんとうはもっとあるんだろうけど)
↓↓
http://stylelinkage.jp/100yen/
で、ちょっと気になり
500円商店街、1,000円商店街とかあるんだろうかと
ネットで検索してみたが、
残念ながら?
ありませんでした!
ぶらくり丁を上からみると・・・
↓↓↓

「300店が参加し100円商店街」実施。
そんな記事を見ながら
あ~そいやこんなのもあったなぁ。
この100円商店街
平成16年に山形県新庄市の
「新庄100円商店街」がはじめた。
今や全国で41商店街で行われていよう。
(ほんとうはもっとあるんだろうけど)
↓↓
http://stylelinkage.jp/100yen/
で、ちょっと気になり
500円商店街、1,000円商店街とかあるんだろうかと
ネットで検索してみたが、
残念ながら?
ありませんでした!
ぶらくり丁を上からみると・・・
↓↓↓
タグ :100円商店街
Posted by sandomachikai at
22:18
│Comments(0)
2010年07月25日
農機具レンタル
兵庫みどり公社が、日立キャピタルと組んで、家庭菜園や新規就農者向けに小型農機具やトラクターをレンタルする事業をはじめたとのこと。
1日当たりのレンタル料は、
1.6馬力の耕運機が4,000円
17馬力のトラクターが17,000円。
(7/24日経より)
う~ん、これ安いのかな~~!?
丸山の千枚田(三重県熊野市)
この千枚田は人力でしか刈れないだろうなぁ。
↓↓↓

1日当たりのレンタル料は、
1.6馬力の耕運機が4,000円
17馬力のトラクターが17,000円。
(7/24日経より)
う~ん、これ安いのかな~~!?
丸山の千枚田(三重県熊野市)
この千枚田は人力でしか刈れないだろうなぁ。
↓↓↓
Posted by sandomachikai at
22:00
│Comments(0)
2010年07月25日
安藤忠雄
昨日、安藤忠雄の講演会に参加。
すごく面白かった。
歯に衣着せぬ物言い。
睡眠不足にもかかわらず、眠気を感じない1時間でした。
以下、気になったキーワード。
「好奇心を持て」
「まちづくりはみんなの幸せのため」
「地方には東京の情報はあるが、東京には地方の情報がない」
「リーダーシップ」
「心の持ち方、理想を持て」
「すきまを想像力で埋める」
「決めたら覚悟して実行」
「自分たちのまちに、なにができるか考える」
「考える子どもを育てる」
「チャンスは必ずある」
「感性、直感を大事に」
また、元気になってきました。
これ↓↓ 大阪のことだとか・・。

すごく面白かった。
歯に衣着せぬ物言い。
睡眠不足にもかかわらず、眠気を感じない1時間でした。
以下、気になったキーワード。
「好奇心を持て」
「まちづくりはみんなの幸せのため」
「地方には東京の情報はあるが、東京には地方の情報がない」
「リーダーシップ」
「心の持ち方、理想を持て」
「すきまを想像力で埋める」
「決めたら覚悟して実行」
「自分たちのまちに、なにができるか考える」
「考える子どもを育てる」
「チャンスは必ずある」
「感性、直感を大事に」
また、元気になってきました。
これ↓↓ 大阪のことだとか・・。
タグ :安藤忠雄
Posted by sandomachikai at
07:18
│Comments(0)