2014年06月29日
本日の作業
6月29日(日)午前
今日はメンバーが少なく
3人での作業
昨年カットしておいた竹灯ろうをブラシで掃除
↓
カット部分のささくれを、サンダーで磨く
↓
底だけニスを塗る
↓
途中から5名になり
↓
全体にニスを塗り
乾かす
午前中150本程度1回塗り完了
週末までの、平日は
毎日サンデーのメンバーにお願いし・・・
午後、四季の郷公園 ネイチャーセンターへ
夕方再び
週末足型短冊を飾る七夕の小学校用の竹取り
2本
葉っぱが枯れにくい方法をネットで発見し、
竹に穴をあけ、水をいれる。
なんとか、うまく葉っぱが週末まで
持ってくれればいいが。。
今日はメンバーが少なく
3人での作業
昨年カットしておいた竹灯ろうをブラシで掃除
↓
カット部分のささくれを、サンダーで磨く
↓
底だけニスを塗る
↓
途中から5名になり
↓
全体にニスを塗り
乾かす
午前中150本程度1回塗り完了
週末までの、平日は
毎日サンデーのメンバーにお願いし・・・
午後、四季の郷公園 ネイチャーセンターへ
夕方再び
週末足型短冊を飾る七夕の小学校用の竹取り
2本
葉っぱが枯れにくい方法をネットで発見し、
竹に穴をあけ、水をいれる。
なんとか、うまく葉っぱが週末まで
持ってくれればいいが。。
2014年06月27日
ええとこ山東マップ
伊太祈曽駅前整備にあわせ
山東周辺のウォーキング案内看板も
できました。
まち会もマップ作製に協力させていただきました。
さて、今度は、ルートへの案内板の設置
及び
チラシの発行も行う予定です。
山東周辺のウォーキング案内看板も
できました。
まち会もマップ作製に協力させていただきました。
さて、今度は、ルートへの案内板の設置
及び
チラシの発行も行う予定です。
2014年06月23日
山東盆地の風景を考える
7月26日(土)より和歌山市のご協力を頂き
ワークショップ開催して頂きます。
名付けて
「山東盆地の風景を考えるワークショップ」
地域のみなさんが、どれだけ風景(景観)に関心があるか?
正直、風景(景観)はとっつきにくく
観光地でも景勝地でもない
この山東では
あまり関心がないように思えますが
これをきっかけに
少しでも山東のまち、風景に関心を持ってくださればと思います。
ワークショップ開催して頂きます。
名付けて
「山東盆地の風景を考えるワークショップ」
地域のみなさんが、どれだけ風景(景観)に関心があるか?
正直、風景(景観)はとっつきにくく
観光地でも景勝地でもない
この山東では
あまり関心がないように思えますが
これをきっかけに
少しでも山東のまち、風景に関心を持ってくださればと思います。
2014年06月23日
七夕と足守
足のかみさま 足守神社
のお祭りにあわせ
今年も足型短冊による
七夕飾りを募集します。
自分の足型を紙にとって
そこに願い事を書いて
山東まちづくり会(〒640-0301 和歌山市木枕27-1)
までお送りください。
7月6日 お祭りの日に
足守神社に七夕飾りをかざり
ご祈祷して頂きます。
のお祭りにあわせ
今年も足型短冊による
七夕飾りを募集します。
自分の足型を紙にとって
そこに願い事を書いて
山東まちづくり会(〒640-0301 和歌山市木枕27-1)
までお送りください。
7月6日 お祭りの日に
足守神社に七夕飾りをかざり
ご祈祷して頂きます。
2014年06月22日
田んぼは、今?
6月8日(日)の田植えイベントで
皆で田植えをした田んぼです。
苗も大分大きくなりました。
株も太いこと(^_^;)
ただ、水が多すぎて、うまく植えれなかったところは
歯抜け状態です(-_-;)
2014年06月22日
朝顔は今・・!
これまた、5月25日(日)にまいた
朝顔は
草と蕎麦に阻まれ、
姿さえ見えない状態!
まわりの草を引き
なんとか、姿を見せました。
これから、大きくなるで~~!
朝顔は
草と蕎麦に阻まれ、
姿さえ見えない状態!
まわりの草を引き
なんとか、姿を見せました。
これから、大きくなるで~~!
Posted by sandomachikai at
09:17
│Comments(0)
2014年06月22日
色々あるわ・・・
6月21日(土)午前
竹伐採作業
竹の切りだしも
段々 手慣れてきました(*^^)v
ここんとこ参加メンバーが少なく
今日は3人でした(^_^;)
竹を切りだすために
先週は 道に生えた草を刈り
奇麗にしたつもりだったのですが
隣の薮の持ち主の方から
少し苦情・・・
「水路に刈った草や木が詰まってた」とのこと
う~~ん・・・こんなことしか言えないのが悲しいですね
気をつけよう(^_-)
2014年06月20日
おひるねアート講習会
おひるねアート講習会&撮影会 開催します。
日 時:7月21日(月・祝) 13:00~14:00
14:00~15:00
場 所:四季の郷公園 四季さい館 2階
(和歌山市明王寺85)
対 象:1歳くらいまでの赤ちゃんとママ
(パパなど同伴される場合、お申込みの際にお知らせください)
料 金:1,000円(税込)
各回 6組様まで おひるねアート1種類撮影
定員になり次第締め切りさせていただきます。
講 師:(社)おおまえ はるかさん(おひるねアート協会 認定講師)
ご予約・お問い合わせ
sandomachikai@gmail.com
090-5159-1235(山東まちづくり会 吉田)まで
2014年06月15日
2014年06月15日
竹林はどんどん増える(@_@;)
6月14日(土)
竹燈夜用の竹伐採作業。
竹燈夜用の竹伐採作業。
竹の伐採させてくれる所は
いくらでもあります。
どんどん、増える一方です。
竹の枝うちが
結構面倒で・・・。
いい方法がないかと。。電動ハサミがあるそうなんですが。。
いくらでもあります。
どんどん、増える一方です。
竹の枝うちが
結構面倒で・・・。
いい方法がないかと。。電動ハサミがあるそうなんですが。。