2012年01月31日
PC
四季の郷クラフトフェア 出展者 募集中
ネットがつながらない!?
先週末、急にPCの調子が悪くなり
ネットがつながらなくなり、やきもきした週末でした。
修理に持っていっても、直らず・・・
というわけで、格段に動きのよくなったPCを使えることになったのですが
データやソフトが満足に使えず
まだまだ、しっくりこない毎日です。
それにしても
PCがないと
どうも落ち着かない、僕でした。
2012年01月24日
寄付の力
四季の郷クラフトフェア 出展者 募集中
「1.23 いよいよ動き出す寄付のチカラ」が開催され行ってきました。
京都地域創造基金 理事長の深尾昌峰氏による講演、
そして、地元NPOからの問題提起、
足立基浩 和歌山大学経済学部教授との対談など
貴重なお話を聞かせていただきました。
その中で、
さて、なぜ寄付をしないのか?
それは
「頼まれたことがない」
「使い道がわからない」
「寄付をする仕組み仕掛けがない」
だそうです。
なるほど、確かにそうですよね。
それにしても、月曜日だというのに、多くの方が来場されているのに驚き、
NPOセンターさんの日頃からの活動の成果が大きいとは思いますが、
和歌山の市民活動が、ますます高まってくる気配を感じたのでありました。

2012年01月22日
黒江のまち
四季の郷クラフトフェア 出展者 募集中
海南で開催された、「歴史を生かしたまちづくりシンポジウム」に参加してきました。
正直、今日は出ていくのが少し面倒だったのですが、
景観の第一人者である、東京大学 副学長の西村幸夫先生が和歌山においでになるとのことで、
是非、お話をきき、また刺激を受けなければと、参加しました。
やっぱり行って良かったです。
会場は立ち見も出るほど、大勢の住民の方たちがおみえになっていました。
最近、海南では、様々なイベントや活動が行われていて、
住民の機運が盛り上がっているんでしょうね。
昨年12月
わかやま景観づくり協定第1号として
「黒江の町並みを活かした景観づくり協定」
認定され、
今後、この黒江のまちが人が、どう変わっていくか楽しみです。
それにしても、やはり西村先生のお話は面白く、
また勉強?にもなりました。
そして、西村先生の、いつも明るくにこにことした、
東京大学の先生らしからぬ(偏見ですかね・・・)
本当に、親しみのわくご講演、楽しかったです。
シンポジウムも含め、みなさん方のお話を伺い、
なるほどなるほど、こんなこともできるんだなどなど・・・・・
またまた、色んな思いめぐらしながら、楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。
2012年01月18日
2012年01月15日
テディベア
先日、ちょっと時間があったので、ぶらくり丁を散歩。
以前から気になっていた、
テディベアの店を「Alice in bearliland」
のぞいてみる。
いや~前からあるけど、こんなとこでやっていけるんかな??
それも、結構高価そうなものもあるしと、思っていたのでした。
たまたま御主人が奥から出てきて、しばらくお話を伺っていて
最初は、興味本位で聞いていたのですが・・・・
なんか、自分が小さいころ熊のぬいぐるみを抱いていたのを思いだし、
なんだか、テディベアが急に親近感を覚え、
そこにあった、ん万円のテディベアを気に入ってしまって、
ヤバいヤバいと
少し後ろ髪引かれながら、店を後にしたのでした。(笑)
テディベアって、ドイツが本家だったんですね!
知ってました?
2012年01月11日
裸詣りを終えて、
裸詣りを開催したことにより、
新しいお話を聞けました。
40年近く、毎年15日に走っている、大河内さんのお話では、
300人もの人が走ったときもあったとのこと。
貴志川から嫁いできたおばあちゃんは、
貴志川にいたころは、家の前の道をたくさんの成人たちが走っていた、と。
そんな、昔を思い出してくれること、また、話が聞けることが、
それがまたうれしいです。
2012年01月11日
紀州・山東 裸詣り 3
足守神社から、伊太祁曽神社へ向かいます。
永山川沿いを走ります。少し寒いです。
伊太祈曽駅前では、たま駅長代理も声援を送ってくれました。
伊太祁曽神社の境内に入ります。
地元少年野球チーム、スパークスのみんなも、あとに続きます。
たけのこまんも、注連縄を杉の木に巻き付け、奉納します。
子供たちも、テレビの取材を受けています。
走り終わったあとは、
まち会が作った天日干しのご飯と、汁ものを食べて頂きました。
みなさん、ありがとうございました。
まち会が作った天日干しのご飯と、汁ものを食べて頂きました。
みなさん、ありがとうございました。
2012年01月10日
紀州・山東 裸詣り 2
裸詣りの様子です。
注連縄(しめなわ)を腰に巻き、伊太祁曽神社の禰宜さんによる、お祓いです。
四季の郷公園からスタートです。
まずは、足の神様 足守神社を目指し走ります。
足守神社に到着し、住職のお祓いを受けます。
そう、ここは、神仏一体。 足守観音寺となっています。
そう、ここは、神仏一体。 足守観音寺となっています。
足守神社では、お茶を頂き、しばし休憩。
神社の役員のみなさんも、声援を送ってくれました。
神社の役員のみなさんも、声援を送ってくれました。
Posted by sandomachikai at
23:51
│Comments(0)
2012年01月10日
年賀状
「たけのこまん」宛てに
20通もの年賀状頂きました。
北海道、秋田、埼玉、東京、茨城、愛知、三重、大阪、兵庫、和歌山、岡山から・・・。
ありがとうございます。
ひこにゃんには、全然かなわないですが、
20通も頂けるとは、ほんと、たけのこまんも喜んでます。
でも、たけのこまんは、「裸詣り」の準備などでで忙しく
お礼のお返事がおそくなるようです。
ご勘弁くださいね。
ゴーちゃんからも頂きました。↓
2012年01月09日
裸詣り 御礼
裸詣り、みなさんのご協力で無事楽しく終えることができました。
初めての試みにも関らず、応募してくださったみなさん
一緒に参加してくれた、地元少年野球の山東スパークスのみなさん
伊太祁曽神社、足守神社のみなさん
途中声援を送ってくれた、たま駅長代理、和歌山電鐵のみなさん
スタッフ不足だとメールをすると、駆けつけてくれたみなさん
取材に来て頂いたマスコミのみなさん
そして、何よりうれしかったのは、
地区の住民のみなさんが、沿道の要所要所で声援を送ってくれたこと。
走ってくれたみなさんも、喜んでいただけたと思います。
みなさん、本当に本当に
ありがとうございました。
来年も、続けますよ~~~。

初めての試みにも関らず、応募してくださったみなさん
一緒に参加してくれた、地元少年野球の山東スパークスのみなさん
伊太祁曽神社、足守神社のみなさん
途中声援を送ってくれた、たま駅長代理、和歌山電鐵のみなさん
スタッフ不足だとメールをすると、駆けつけてくれたみなさん
取材に来て頂いたマスコミのみなさん
そして、何よりうれしかったのは、
地区の住民のみなさんが、沿道の要所要所で声援を送ってくれたこと。
走ってくれたみなさんも、喜んでいただけたと思います。
みなさん、本当に本当に
ありがとうございました。
来年も、続けますよ~~~。