2011年08月31日
福沢諭吉
先々週、別府への旅の途中
車を走らせていると、たまたま「福沢諭吉旧居」の案内標識を発見。
立ち寄ってみることに。
福沢諭吉が大分県中津市(旧中津藩)出身だとは、知らなかった!
それにです、記念館の中に福沢諭吉と関係の深かった方の写真が展示されていたのですが、
な、ななんと、和歌山県人が4人もいました。
慶應義塾幼稚舎の創立者 和田義郎
慶應義塾長25年、文部大臣も務めた 鎌田栄吉
慶應義塾大学部開設時の塾長で、横浜正金銀行支配人 小泉信吉
大日本除虫菊(キンチョウ)の創立者 上山英一郎
すごいですね、和歌山県人。
知ってました??

車を走らせていると、たまたま「福沢諭吉旧居」の案内標識を発見。
立ち寄ってみることに。
福沢諭吉が大分県中津市(旧中津藩)出身だとは、知らなかった!
それにです、記念館の中に福沢諭吉と関係の深かった方の写真が展示されていたのですが、
な、ななんと、和歌山県人が4人もいました。
慶應義塾幼稚舎の創立者 和田義郎
慶應義塾長25年、文部大臣も務めた 鎌田栄吉
慶應義塾大学部開設時の塾長で、横浜正金銀行支配人 小泉信吉
大日本除虫菊(キンチョウ)の創立者 上山英一郎
すごいですね、和歌山県人。
知ってました??
2011年08月30日
感謝!
いつもイベントでお世話になっている「おはなしポン」のKさんにお電話しました。
今回も、9月のはぎ祭、そして10月の収穫祭の出演のお願いをしました。
二つ返事で、調整して頂くことになりました。
いつもいつも、こちらのイベントが終わってしまえば
やれやれと、
イベントにご参加頂いたみなさまに
十分な礼も尽くさず、
それにも関らず、
みなさん快くお話を聞いて頂け、たいがいご了解頂ける。
ほんとうに、感謝!感謝です!
山東まちづくり会の活動にご協力頂いているみなさま、
ありがとうございます!
2011年08月29日
案山子づくり
案山子づくりの反省点
まず、
①どんな案山子をつくるか?スケッチなどイメージをつくって製作に取り掛かるべし。
②服などの衣装となる材料を用意すること
③これだけすれば、あとは簡単。2~3時間もあれば、十分作れます。
一つつくってみると、面白くなって、また作りたいって感じです。(笑)
流石に、たけのこまん案山子は時間がかかりました・・・。
2011年08月29日
2011年08月28日
2011年08月28日
交流会
研修会終了後、
交流会を開催。
残念ながら交流会は、男ばかりでしたが
杉谷さんも途中まで、ご参加いただき、
また、宴会途中からの参加者もあり
11時過ぎまで、熱くみんな語り合っていました。
タグ :伊太祈曽神社
2011年08月28日
山東まちづくり会 総会
昨日、山東まちづくり会のH23年度総会を
伊太祈曽神社 常盤殿で開催しました。
総会後の研修会では、
「紀州お祭りプロジェクト実行委員長 杉谷和昭さん」にお越し頂き、
「おどるんや」の運営等について、ご講演頂き、貴重なお話を頂き、
会員のみなさんも興味深く質問をしたり
刺激を受けていたようです。
杉谷さん、長時間ありがとうございました。


伊太祈曽神社 常盤殿で開催しました。
総会後の研修会では、
「紀州お祭りプロジェクト実行委員長 杉谷和昭さん」にお越し頂き、
「おどるんや」の運営等について、ご講演頂き、貴重なお話を頂き、
会員のみなさんも興味深く質問をしたり
刺激を受けていたようです。
杉谷さん、長時間ありがとうございました。
タグ :伊太祁曽神社
2011年08月27日
2011年08月24日
軽トラ市 募集開始
10月16日(日)四季の郷公園で開催予定の
軽トラ市
の出展募集します。
軽トラ市
の出展募集します。
紀州・山東 軽トラ市
募集要項(概要版)
募集要項(概要版)
今年はじめて、四季の郷公園で開催する「紀州・山東収穫祭」において、「軽トラ市」を開催します。
軽トラ市は、軽トラックの荷台で、農産物や加工品、手作り品、商工業品を販売する催しで全国各地で開催されています。 是非、この新しいイベントに参加し、楽しい時間をお過ごしください。
当日は、「紀州・山東 案山子めぐり」や「ジビエバーベキュー大会」も開催します。
■ 開催日時 平成23年(2011年)10月16日(日) 9時~16時(雨天決行)
■ 場 所 和歌山市明王寺85 四季の郷公園 園路
■ 募集台数 50台程度(1台あたり幅7m×奥行3m)
■ 出店条件
① 出展車両は軽トラック等の軽自動車(軽車両を含む)に限ります。
② 農産物(野菜・果物・花など)、加工品、海産物、工芸品など
③ 飲食物の販売は、保健所の営業許可が取れる方に限ります。
④ 自身で展示し、開催時間内は常駐出来る方。
■ 出展料 1日間1台 1,000円 とします。
■ 申込方法 出展希望者は、下記事項を記入のうえ、申込用紙で郵送、またはE-mailで下記あて
お送りください。
記入事項 氏名及び店名、出店内容、住所、電話番号、メールアドレス、できれば写真も。
送付先 〒640-0301 和歌山市木枕27-1 山東まちづくり会「軽トラ市」係
E-mail:sandomachikai@gmail.com
■ 申込締切 平成23年9月30日(金)必着
■ 選考結果の通知 申込者多数の場合は選考のうえ、10月5日までに結果をお知らせします。
■ お問合せ E-mail:sandomachikai@gmail.com
TEL090-5159-1235 吉田
(電話でのお問合せは、午後7時~10時までお願いいたします。)
「山東まちづくり会ホームページ」「山東人ブログ」もご参照ください。
タグ :イベント
2011年08月24日
ボンネットバス
昭和の町
豊後高田をたずね、ボンネットバスに乗りました。
2年ほど前、訪れたことがあったのですが
今回は、別府観光の途中、寄り道です。
まち自体は、それほど変わりはしていなかったのですが、
たまたま、土日に走っていた無料ボンネットバスに乗ることができました。
これが、面白いのなんの。
特段の名所があるわけでない、15分ほどのコースですが
ガイド(車掌)さんのトークが面白いのなんの・・・!
そして、商店街を通ると、店の方たちが手を振ってくれる・・・
そんな、些細なことですが、
感動してしましました。
恥ずかしながら、近頃涙腺がめっきり緩くなった私は、
なぜか、泣けてきました。
う~~ん、これが、おもてなしだ。
何もなくても、人がやっぱり一番の財産です。
素晴らしい自然があろうが、史跡があろうが、町並みがあろうが
どんなに素晴らしくても、
人にはかなわないですね!
豊後高田をたずね、ボンネットバスに乗りました。
2年ほど前、訪れたことがあったのですが
今回は、別府観光の途中、寄り道です。
まち自体は、それほど変わりはしていなかったのですが、
たまたま、土日に走っていた無料ボンネットバスに乗ることができました。
これが、面白いのなんの。
特段の名所があるわけでない、15分ほどのコースですが
ガイド(車掌)さんのトークが面白いのなんの・・・!
そして、商店街を通ると、店の方たちが手を振ってくれる・・・
そんな、些細なことですが、
感動してしましました。
恥ずかしながら、近頃涙腺がめっきり緩くなった私は、
なぜか、泣けてきました。
う~~ん、これが、おもてなしだ。
何もなくても、人がやっぱり一番の財産です。
素晴らしい自然があろうが、史跡があろうが、町並みがあろうが
どんなに素晴らしくても、
人にはかなわないですね!
タグ :昭和