2012年11月28日

イルミネーション



大日山荘のクリスマスイルミネーション2




  

Posted by sandomachikai at 00:58Comments(0)山東

2012年11月26日

イルミネーション


山東のイルミネーション


特別養護老人ホーム「大日山荘」のイルミネーション
奇麗ですよ(^^)/




  

Posted by sandomachikai at 21:44Comments(0)山東

2012年11月25日

四季の郷クラフトフェア2013


四季の郷クラフトフェア2013

出展募集開始します。


開催日:平成25年4月13日(土)14日(日)
場 所:四季の郷公園





  

Posted by sandomachikai at 08:47Comments(3)クラフトフェア

2012年11月25日

菜の花



1つ目の菜の花畑
芽が出て、かなり大きくなりました(*^^)v





  

Posted by sandomachikai at 01:09Comments(0)花畑

2012年11月24日

畑作業


2つ目の畑(田んぼ)、3つ目の耕運作業を行いました。
粘土質でしつく(湿気る)田んぼのため、難航(^_^;)

明日は、遅蒔きながら、菜の花の種まきです。

トラクタの威力は、流石です(^^)/









  

Posted by sandomachikai at 23:36Comments(0)花畑

2012年11月21日

菜の花


種まき後、1週間(11月18日)
芽が出てきました(^^)/








  

Posted by sandomachikai at 00:00Comments(0)花畑

2012年11月19日

裸詣り


紀州・山東 裸詣り
平成25年1月14日(土)開催

参加者募集中。


●日 時 平成25年1月14日(祝)
       集合11時00分
       (四季の郷公園 四季さい館前)
       出発11時14分(いいとし)
●コース(約4.1km(今年も、よい年で!))
       四季の郷公園 → 足守神社 → 伊太祈曽駅 上半身裸で、腰に注連縄を巻いて走行。

●募集人員 先着50名(申込締切 平成25年1月5日(土))

●参 加 者 健康な方ならどなたでも(但し、小学生以下は保護者と参加)
●服   装 上半身裸(女性は、白Tシャツ等着用)刺青禁止

●申し込み 「住所、氏名、生年月日、連絡先(電話番号、メールアドレス、FAX)」
       を記入のうえ、下記あてに申し込み。
      メール sandomachikai@gmail.com
      FAX 073-478-2636
      はがき 〒640-0301 和歌山市木枕27-1 山東まちづくり会「裸詣り」係

●参 加 費 1,500円(当日)(レクレーション保険、伊太祁曽神社・足守神社記念品等含む) H4.4.2~H5.4.1生れ(新成人)の方は、先着3名様まで無料
●その他  完走後、伊太祁曽神社境内で、ご飯、汁物の振る舞い

●お問合せ 山東まちづくり会 吉田(TEL 090-5159-1235、午後6時以降でお願いします)
●主 催  山東まちづくり会 協力:伊太祁曽神社、足守神社  後援:わかやま電鐵




  

Posted by sandomachikai at 23:08Comments(0)イベント

2012年11月18日

今日のまち会


今日のまち会打合せ

出席者 5名 少しさびしいですね(^^ゞ

それに

日曜日の夜は
どうも時間が気になってあかんです。

花王ハートポケット倶楽部助成金

駆け込み申請してみます。。。。(^_^;)

も一つ駆け込み申請しようと思ってるのですが・・・・・
う~~ん  

Posted by sandomachikai at 22:41Comments(0)

2012年11月18日

sustainable days



気になった、広告


地域にいいこと、からだにいいこと
したいですね(^v^)




  

Posted by sandomachikai at 22:12Comments(0)その他

2012年11月12日

山東ブランド


昨日、日曜日夜

「山東ブランド」について
話し合い。

山東で収穫する米を
山東米として、ブランド化できないか?・・・

米作りの経験の少ない
メンバーが
山東の水田を守るために何とかできないか?
議論が続きます。

これについては、それぞれ思いもあり
なかなか難しい課題ですが


作業から、仕組みづくりなどを考えながら
提案できるようなことを
来年は、自分たちで一からやってみよう・・・

てな感じになっていくのかな~。

まだまだ、それぞれの思いはあるようです。(^v^)






  

Posted by sandomachikai at 00:39Comments(0)山東