2014年08月01日
サマーフェスティバルin清水
7月27日(日)
和歌山のゆるキャラを集めたイベント
サマーフェスティバルin清水
に
たけのこまん 参戦してきました。
竹燈夜の準備もあり
「たけのこまん」とアシスタントの
2人での参加。
ほんとお疲れさまでした。
また、新しい出会いを頂いたのでしょうね。
和歌山のゆるキャラを集めたイベント
サマーフェスティバルin清水
に
たけのこまん 参戦してきました。
竹燈夜の準備もあり
「たけのこまん」とアシスタントの
2人での参加。
ほんとお疲れさまでした。
また、新しい出会いを頂いたのでしょうね。
2014年08月01日
山東の風景を考える 4
最後は、それぞれのグループの発表です。
課題は、耕作放棄地や、竹林、空き家、新しい分譲地など
でしたが
好きな場所は、様々な意見がだされました。
アドバイザーの下村先生から最後に講評を頂いたのですが
「はじめての会だとは思えない」
「もう何回もやっているようにみんな会話が弾んでいた」
「みなさんそれぞれ、色んなことを知っている」
と感心されていました。
また、帰り際に
参加者の方から「最初は、偉いとこへ駆り出されたわ。」と言っていた参加の方も
「面白かったわ!」と感想を頂き
あ~なんとか、1回目好評に?終わりました。(^^ゞ
さて、次回は、8月30日(土)15時30分~
開催です。
次回は、、まち歩きも行います(^_^;)
2014年08月01日
山東の風景を考える 3
4班にわかれて
それぞれの
・山東の風景で好きなところ
・季節
・眺望点
・課題
などをそれぞれが発表していきます。
色んな視点があり
発見がありました。
私の一番印象に残ったのは
「永山地区の家には、2~3百年の槙の木があり、家族同様に守られて来た」
とのこと。
それぞれのグループで活発に
意見交換が進んでいました。
それぞれの
・山東の風景で好きなところ
・季節
・眺望点
・課題
などをそれぞれが発表していきます。
色んな視点があり
発見がありました。
私の一番印象に残ったのは
「永山地区の家には、2~3百年の槙の木があり、家族同様に守られて来た」
とのこと。
それぞれのグループで活発に
意見交換が進んでいました。
2014年08月01日
毎日サンデー
平日は仕事で
ほとんど作業ができないメンバーの中
「毎日サンデー」組が
平日
竹灯ろうづくり(ニス塗りなど)
をやってくれました。
今年は早く
1,000本の
竹灯ろうづくり 先週完了しました。
「毎日サンデー」のみなさんに
感謝
m(__)m
ほとんど作業ができないメンバーの中
「毎日サンデー」組が
平日
竹灯ろうづくり(ニス塗りなど)
をやってくれました。
今年は早く
1,000本の
竹灯ろうづくり 先週完了しました。
「毎日サンデー」のみなさんに
感謝
m(__)m
2014年08月01日
2014年08月01日
山東の風景を考える 2
7月26日(土)山東の風景を考えるワークショップ
和歌山市 景観 アドバイザー
大阪府立大学大学院教授 下村泰彦先生のお話
大阪府立大学大学院教授 下村泰彦先生のお話
かつては
里山資源の利用や管理をすることにより
里山の景観が守られていたこと
現在は
常緑樹林化や
竹林化していること
さまざまな貴重なお話をいただきました。
里山資源の利用や管理をすることにより
里山の景観が守られていたこと
現在は
常緑樹林化や
竹林化していること
さまざまな貴重なお話をいただきました。